counter   画像はクリックすると拡大表示します
検索エンジンから来られた方へ。たつみ八季の 全記事の目次と索引 もご利用頂けます

11/30 鷲神社と花園神社の三の酉と日本堤、寛永寺など 八季巡覧記(17_835B)   投稿日:2017/12/01(Fri) 13:31 No.3995
2017/11/30(木)に、鷲神社と花園神社の三の酉と日本堤、寛永寺などを見てきました。(17.836記)

この日は、学生時代の友との二人連れで、日本堤の散策と食事から始まりました。

上野と千束_案内図 (図1)

 (注) @OpenStreetMap contributorsの画像で、筆者が歩いたルートの赤線と赤字を追加しています。

日本堤の老舗のパノラマ編集画像

通りは、馬道通りです。

この日の昼食は土手の伊勢屋で天丼を食べましたが、開店までに時間がありましたので、
近辺を散策しました。

商店街に遭遇。

右の歩道は馬道通りです。

商店街は、奥の方にアーケードが見えます。


商店街は、いろは会でした。


アーケードは老朽化で、取り壊しの工事の途中のようです。

土手の伊勢屋の開店直前

待っている人に注文を聞いています。

食べ終わった直後の待ちの行列


日本堤の詳細については、別記事で紹介しています。

ここから、吉原を通って鷲神社に向かいます。

途中の建物


吉原大門

両端の街灯がその跡です。

吉原神社


台東病院

ここから露店が始まります。

弁天池跡


露店

真っ直ぐ露店が続いていますが、鷲神社に行くにはここを右折しなければならなかった。

焼きポン栗


露店は続く


右が国際通りとの案内

右に行きました。

図1の地図でも分かるように、かなり南に来てしまいました。
国際通りを北に上ります。

酉の市の鷲神社と酉の寺の長国寺が並んでいます。


鷲神社


大きな熊手




熊手


長国寺




鷲神社については、別記事で紹介します。

この日は、天丼を食べることと、鷲神社と花園神社の酉の市に行くことだけを決めており、
あとは成り行き任せにすることにしていました。

さてどこに行く?
雨が降りそうな天気だったので、雨が降ったら館内に、降らなかったら徳川家の墓所巡りにし、
上野公園に向かいました。

入谷の割烹さいとう

今回は寄りませんでしたが、2時前でこの行列です。

小野照崎神社


小野照崎神社についても、別記事で紹介します。

寛永寺霊園の360度パノラマ編集画像


常憲院霊廟勅額門

常憲院(じょうけんいん)とは綱吉の院号とのことです。
勅額門の左の桜は、十月桜のようです。



パノラマ編集画像


徳川慶喜の墓


谷中霊園_案内図

冬景色に雪吊りが載っていますが、今期はこれから立てるようです。

寛永寺霊園についても、別記事で紹介します。

ここから、谷中銀座を通って千駄木の駅に行き、新宿に。

花園神社の入口




見世物小屋

小沢昭一的世界の口上が、大音量で流れていました。

本殿前



参拝

行列には並ばず、端から参拝しました。

参拝の列


納め札


熊手


熊手


手水舎とその奥



その様子が気になっていたので、撮りました。

文化フライ

お金を置くと、揚げ立てをどうぞと言って、揚げてるものをくれました。
前回は冷えたフライでしたが、今回は熱々です。

連れと新宿駅で別れる前に、思い出横丁に寄りました。

焼鳥・串焼きや居酒屋を中心に、80店もあるんですね。
今回は初めての訪問ですが、新宿に来た時には使えそうです。

店舗マップ


中通り


駅方面


線路通り